プロテインには、
・ホエイ
・カゼイン
・ソイ
という3つの種類があります。
中でも、ホエイプロテインは上記3つの中で最も一般的で、性別や年齢問わず、様々な方から人気を集めています。とはいえ、
「ホエイプロテインってそもそも何なの?」
「どんなメリットがあるの?」
という疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、ホエイプロテインの特徴やメリット、他のプロテインとの違いについて詳しく解説していきます。
目次
ホエイプロテインとは?
ホエイプロテインというのは、牛乳に含まれている乳性たんぱく質を主原料としたプロテインです。
ヨーグルトの上澄みの液体のことをホエイといいます。ホエイプロテインは
たんぱく質だけでなくミネラルや水溶性ビ タミンが豊富に含まれることが特徴として挙げられます
必要なタンパク質量は?
日本人の食事摂取基準2020年版では、成人のタンパク質推奨量は体重1kgあたり約0.83gとされている。一方アスリートの場合、1.2~1.7g/kg 程度のたんぱく質摂取が推奨されている。日本では、欧米諸外国と比べて 動物性たんぱく質の摂取比率が低いことなどを考慮し、一般人(運動していない人)は約1g/kg、アスリートは約2g/kgを目安に摂取するのが適切とされています

引用:新板コンディショニングのスポーツ栄養学
ホエイプロテインの種類
ホエイプロテインには、製法に合わせて3つの種類があります
WPC製法(Whey Protein Concentrate)
Whey Protein Concentrate(濃縮乳清タンパク質)濃縮膜処理法。ホエイに含まれるビタミンやミネラルをできるだけ多く残すことができる一方、乳糖不耐症を持つ人にとっては乳糖が残りやすいため、腹部膨満感や張りの原因になることがある。
WPI製法(Whey Protein Isolate)
Whey Protein Isolate(分離乳清タンパク質)イオン交換法。WPC製法で分離したタンパク質をさらにイオン交換により精製。タンパク質以外の成分はほぼ除去されるため、タンパク質含有率も約90%と高く、乳糖不耐症の人にも適した製法といえる。WPCよりも多くの製造工程が必要となり、価格は若干高め。
WPH製法(Whey Protein Hydrolysate)
Whey Protein Hydrolysate (加水分解乳清タンパク質)。加水分解ペプチドとも呼ばれ、微生物に含まれる酵素などを使ってWPCをペプチド状態(アミノ酸が十数個から数十個つながった状態)に分離したもの。タンパク質含有率が約95%と高くなり、価格も高め。
ホエイプロテインのメリット
では、そんなホエイプロテインを飲むメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット①:効率的にたんぱく質を吸収できる
先ほども解説したように、ホエイプロテインにはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は様々な場面で役立つのですが、特に筋肉の増強や維持に役立ちます。
筋トレ後すぐに飲むことによって、破壊された筋繊維の修復をサポートしてくれるようになりますので、理想的な体型を目指せるようになるのです。
メリット②:空腹感の減少に期待できる
これはホエイプロテインに限った話ではありませんが、プロテインは基本的に腹持ちが良いです。
そのため、空腹感の減少に繋げやすいと言えます。ダイエットに挑戦している方の中には、
「運動をした後の空腹感に耐えられず、ついたくさん食べすぎてしまう」
と悩んでいる方もいるでしょう。
ホエイプロテインを活用することによって、空腹による暴飲暴食を防ぎ、尚且つストレスを軽減できるようになりますので、ダイエット効果を引き出しやすくなるのです。
メリット③:吸収スピードが速い
ホエイプロテインは、他のプロテインに比べると吸収スピードが速いです。
胃にとどまることなく、小腸で吸収されますので、効果を早めに実感できます。
このようなことから、
「筋トレ後すぐに飲むのが良い」
と言われているのです。
メリット④:種類が豊富
ホエイプロテインは数あるプロテインの中で最も人気が高いです。
このようなことから、様々なメーカーが特徴の異なるホエイプロテインを販売しています。
味や得られる効果も製品によって少しずつ異なりますので、複数の製品を試しながら、自分に合ったプロテインを見つけていきましょう。
ホエイプロテインと他のプロテインの違いは?
では次に、ホエイプロテインと他のプロテインの違いについて、詳しく見ていきましょう。
カゼインプロテインとの違い
①主成分:カゼインプロテインは、ホエイプロテイン同様牛乳を主成分としています。
②吸収速度:ホエイプロテインが約2~3時間で吸収されるのに対し、カゼインプロテインは7~8時間かけてゆっくり吸収されます。そのため、腹持ちが良いため、就寝前の栄養補給やダイエット中の方におすすめです
③その他栄養素:カゼインにはエネルギー源となるグリコーゲンの貯蔵(回復)を促進する効果があるといわれるアミノ酸の一種「グルタミン」を豊富に含んでいます
ソイプロテインとの違い
①主成分:大豆由来のソイプロテインは植物性タンパク質の代表格になります。
②吸収速度:カゼイン同様、ソイプロテインは吸収が遅く、5-9時間かけて吸収します。そのため、腹持ちが良いため、ダイエット中の方におすすめです
③その他栄養素:大豆に含まれるイソフラボンの効果として、皮膚や骨の強化、血流改善が期待できます
ホエイプロテインの正しい選び方は?
では次に、ホエイプロテインの正しい選び方について詳しく見ていきましょう。
たんぱく質含有率で選ぶ
ホエイプロテインを選ぶ時には、たんぱく質の含有率をチェックすることが大切です。先ほども解説したように、様々なメーカーが特徴の異なるホエイプロテインを販売していて、それぞれでたんぱく質の含有率が異なります。
効率的にたんぱく質を摂取したいと考えているのであれば、含有率が70%を超えるものを選ぶようにしましょう。
味と値段に注目する
プロテインの効果を得るためには、毎日継続して飲むことが大切です。
毎日継続するためには、
・味
・値段
この2つが物凄く重要になります。
好みの味を選ばなければ、プロテインを飲むのが嫌になってしまいますし、値段が高すぎると経済的な負担が大きくなり、挫折に繋がります。
味と値段のバランスが良いもの、自分に合っているものを選ぶことによって、ストレスなく飲み続けられるようになりますので、効果を引き出しやすくなるのです。
成分で選ぶ
プロテインには、たんぱく質以外の成分も配合されています。
例えば、
・ビタミン
・ミネラル
などです。
自分の悩みを解決するのに必要な栄養素が入ったプロテインを選ぶことによって、目的を達成しやすくなりますので、必ず製品裏面の「成分表」を確認してから購入するようにしましょう。
初心者におすすめのホエイプロテイン5選!
では最後に、初心者におすすめのホエイプロテインを5つ紹介していきます。
おすすめのホエイプロテイン①:日本新薬 WINZONE

日本製薬社が提供しているプロテインです。特徴としては
- どんな飲み物にもすぐに溶ける!
- 高たんぱく質+栄養成分の配合
- モンドセレクションで「最高金賞」を受賞した味へのこだわり
- 安心安全の国内産
- 1食約87円の圧倒的コストパフォーマンス
を兼ね備えています。圧倒的にコストパフォーマンスの良いプロテインになっていますので、何にすればよいかよくわからない・・というお悩みを抱えている方は是非ご購入ください
おすすめのホエイプロテイン②:Grong ホエイプロテイン100

国内で圧倒的な売上とシェアを誇るプロテインになります。このプロテインは
- プロテイン含有量75%以上!
- プロテイン以外にも11種類のビタミンを配合
- 『国内製造』:品質管理の行き届いた国内提携工場で製造
- 圧倒的コストパフォーマンス
にとことんこだわり抜いていますので、初心者にもおすすめです。プロテインに求められている成分もしっかりと配合されていますので、楽しく継続したいと考えている方に最適と言えます。
おすすめのホエイプロテイン③:エクスプロージョン ホエイプロテイン

コスパを重視したいと考えている方には、エクスプロージョンがおすすめです。このプロテインは、国産プロテインの中でトップクラスのコスパを誇っています。
エクスプロージョンは、現在、
・300g
・3000g
上記2つのみの販売となっていますので、初めて購入する方は300gで試してみることをおすすめします。
おすすめのホエイプロテイン④:Gold Standard 100%

本格的なトレーニングを行って、体型改造を行いたいと考えている方には、こちらのプロテインがおすすめです。Gold Standardは世界No.1のシェアを獲得していて、トップアスリートからも愛されています。プロテイン含有量が多く、味も非常に美味しく、高品質なプロテインのため初心者でも安心です。
Gold Standard 100%のプロテインはこちらからご購入いただけます
おすすめのホエイプロテイン⑤:マイプロテイン インパクトホエイプロテイン

今ではホエイプロテインの定番ともいえる、マイプロテイン。日本人からも人気を集めています。
たんぱく質の含有率が80%を超えているため、効率的にたんぱく質を摂取したいと考えている方に最適です。セールやキャンペーンのタイミングによっては、 非常に安くプロテインを購入できる数あるプロテインの中でもトップクラスのコスパと言えます。
まとめ
ホエイプロテインというのは、牛乳を主成分としたプロテインのことです。
吸収スピードが非常に速いため、筋肉の増強や魅力的な体作りに最適と言えます。
とはいえ、ホエイプロテインには様々な種類があり、それぞれで特徴が少しずつ異なりますので、今回紹介したことを参考にしながら自分に合ったプロテインを見つけていきましょう。
「どうしても自分に合ったホエイプロテインが見つからない」
と悩んでいる方は、先ほど紹介した製品の中から気になるものをピックアップして購入してみることをおすすめします。