ソイプロテインは、
・ダイエット効果
・美容効果
を得たいと考えている方に最適です。
とはいえ、
「ソイプロテインってそもそも何なの?」
という疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、ソイプロテインの特徴やメリット、選び方やおすすめのプロテインについて詳しく解説していきます。
目次
ソイプロテインとは一体何?
プロテインには、
・ホエイ
・カゼイン
・ソイ
上記3つの種類があります。
ホエイプロテインとカゼインプロテインは、牛乳に含まれている成分を主原料としてます。
一方、ソイプロテインというのは、大豆を主原料にしているため、カゼインやホエイとは特徴が大きく異なるのです。
ソイプロテインのメリットは?
では次に、ソイプロテインを飲むことによって得られるメリットや効果について詳しく解説していきます。
筋肉増強の手助けをしてくれる
ソイプロテインには、植物性のたんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質には、筋肉増強を手助けする効果がありますので、筋トレや運動と上手に組み合わせることによって、魅力的な体型を手に入れられるようになるのです。
便秘解消効果に期待できる
先ほども解説したように、ソイプロテインの主成分は大豆です。
大豆には、食物繊維が豊富に含まれているため、便秘解消効果に期待できます。
便秘が解消されれば、体内にある老廃物がなくなりますので、体重の減少効果や美容効果にも繋げられるようになるのです。
女性ホルモンを整えてくれる
ソイプロテインには、女性ホルモンのバランスを整える効果があります。
毎日飲み続けることによって、
・月経前症候群
・更年期障害
などの症状を和らげられるようになるのです。
コレステロール値を下げる
ソイプロテインには、大豆イソフラボンが含まれています。
大豆イソフラボンは、コレステロールを下げる効果がありますので、
・ダイエット効果
・美容効果
だけでなく、健康効果を得られる可能性も高くなるのです。
満腹感を得やすい
ソイプロテインは、他のプロテインと比べると吸収スピードが遅いです。
飲んでから時間をかけてじっくりと消化、及び吸収されるため、満腹感が持続します。
これにより、空腹によるストレスを軽減しやすく、尚且つ暴飲暴食も防げるようになるのです。
ソイプロテインの正しい選び方
では次に、ソイプロテインの正しい選び方について詳しく見ていきましょう。
たんぱく質の含有量をチェック
ソイプロテインを選ぶ時には、たんぱく質の含有量をチェックすることが大切です。
結論から言ってしまうと、1杯当たりのたんぱく質含有量が15gを下回るような製品はあまりおすすめできません。
効率的にたんぱく質を摂取するためにも、
「1杯当たりのたんぱく質含有量15g以上」
これを目安に選ぶようにしましょう。
味で選ぶ
ソイプロテインを美味しく、楽しく飲み続けるためには、味にこだわる必要があります。
中には、自分の嫌いな味のソイプロテインを我慢して飲み続けている方もいますが、これでは継続して飲むことができなくなります。
プロテインの効果を得るためには、とにかく「継続」が大切になりますので、様々な味を試したうえで、自分に合ったものを見つけるようにしましょう。
栄養素で選ぶ
ソイプロテインを選ぶ時は、たんぱく質以外の栄養素にも注目する必要があります。
例えば、
・イソフラボン
・乳酸菌
・食物繊維
・ビタミン
などの栄養素が含まれたソイプロテインを選ぶことによって、ダイエット効果だけでなく、美容効果や健康効果にも期待できるようになるのです。
コストで選ぶ
先ほども解説したように、ソイプロテインの効果を引き出すためには継続が大切です。
継続するためには、自分好みの味を見つけることも大切ですが、自分の予算に合った価格帯の製品を見つけることも重要です。
予算をはるかに上回るソイプロテインを購入してしまうと、継続して飲むことができなくなり、結果としてソイプロテインが持つ効果を最大限に得られなくなりますので注意しましょう。
ソイプロテインの正しい飲み方は?
ソイプロテインの飲み方には、いくつかの種類があります。
最も代表的なのは、
・一食分の食事と置き換える
・おやつ代わり飲む
・運動後に飲む
上記3つの方法です。
これらのタイミングで飲むことによって、ソイプロテインの効果を最大限に引き出しやすくなりますので、飲むタイミングや飲み方で悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。
おすすめのソイプロテイン5選!
では最後に、初心者におすすめのソイプロテインを5つ紹介していきます。
ウイダー プロテイン効果
このプロテインは、1杯当たりのたんぱく質含有量が15.5gとなっています。
そのため、
「効率的にたんぱく質を摂取したい」
と考えている方に最適です。
たんぱく質の含有量から考えると、かなりコスパが良い製品となっていますので、興味がある方は是非試してみてください。
ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン
ディアナチュラアクティブのソイプロテインは、豆乳のようなまろやかな味わいが特徴的です。
健康志向の方の中には、
「できるだけ安全性が高いプロテインを選びたい」
と考えている方もいると思いますが、このプロテインは国内工場で製造されていて、尚且つ着色料無添加となっていますので安心できます。
MAKE BALANCE ソイプロテイン
このプロテインには、6種類のビタミンと3種類のミネラル、それから食物繊維と乳酸菌が配合されています。
1杯当たりのたんぱく質含有量も15.3gとかなり高いため、美容効果とダイエット効果を同時に得たいと考えている方に最適です。
プロテインを飲み始めたいと考えている方の中には、
「粉っぽさが苦手なんだよな・・・」
という方がいるかもしれませんが、このプロテインには粉っぽさやとろみがほとんどありませんので、安心して飲み続けられます。
ザバス ソイプロテイン100
ザバスのソイプロテインは、飲みやすさにこだわっています。
シェイカーに入れて数回振るだけで溶けますので、短時間でサッと飲みたいと考えている方に最適です。
たんぱく質の含有量は15.0gと若干少なめですが、1杯当たりのカロリーが少なく、炭水化物や脂質も低配合となっていますので、女性には嬉しい製品と言えるでしょう。
ウェリナ ソイプロテイン
このプロテインは、1杯当たりのたんぱく質含有量が22.5gとかなり多いです。
価格も他のソイプロテインと比べると若干上がりますが、
「とにかく質を重視したい」
と考えている方にはおすすめできます。
中でも、黒蜜きな粉味は、
・カルシウム
・マグネシウム
・亜鉛
・鉄
などの栄養素を含んでいる100%サトウキビ由来の黒糖を使っていますので、栄養素や安全性を重視している方にも最適です。
まとめ
ソイプロテインというのは、大豆を原料としたプロテインを指します。
吸収スピードがかなり遅く、満腹感を持続させやすいため、ダイエットに挑戦している方にも最適です。
また、ダイエット効果や健康効果だけでなく、美容効果にも期待できますので、女性にとっての必須アイテムとも言えるのです。
ただし、ソイプロテインには様々な種類があり、それぞれで特徴が大きく異なりますので、今回紹介したことを参考にしながら慎重に自分に合った製品を探していきましょう。
「どうしても自分で選べない」
「何が何だかわからない」
という方は、先ほど紹介したソイプロテインの中から気になるものをピックアップして購入してみることをおすすめします。